復興の歴史刻む大和一国を治めた大寺 - 興福寺・大和古社寺巡礼 008

興福寺(山階寺・厩坂寺)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止します。
山城国(京都府)の山階寺を前身寺院とし、飛鳥の厩坂寺を経て平城京遷都とともに奈良に遷(うつ)って興福寺となった古代寺院で、南都七大寺のひとつ。中世には守護に代わって大和一国を治めました。

エリア/奈良市
ご本尊/釈迦如来(中金堂、江戸時代)
ご霊験(ご利益)/諸願成就
宗 派/法相宗
ご由緒
大化の改新で知られる藤原鎌足が維摩会(ゆいまえ)を開いたとされる山背の陶原(すえはら)の家がルーツとされ、鎌足の妻・鏡女王が、鎌足の病気回復を願って釈迦三尊像を祀(まつ)るために天智8(669)年に創建した山階寺(現・京都市山科)を前身寺院とし、その後、飛鳥の地に遷り厩坂寺(うまやさかでら)となりました。