神が乗って降臨した巨石をまつる - 船山神社・大和古社寺巡礼 012

船山神社(船山神社)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止します。
船山神社の由緒などは不明ですが、鎮座地背後の矢田丘陵8合目には丸木船状の巨大な三つの磐座(いわくら)が鎮座し、神が乗って降臨された磐船として信仰されてきました。

エリア/生駒郡平群町
御祭神/船山神・天照皇大神(住吉大明神とも)・天児屋根命
ご霊験/諸願成就
ご由緒
船山神社は平安時代の『延喜式』神名帳記載の古社ですが、詳しい由緒は分かっていません。
大正時代までの船山神社の鎮座地は、中之宮(現在地の南約200メートル)の東光寺東側で、大正4(1915)年ごろに宮山中腹の安明寺・春日神社(現在の鎮座地)と合祀(ごうし)され(船山神社案内板による)、名称は船山神社の名前が残されました。