悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

神が乗って降臨した巨石をまつる - 船山神社・大和古社寺巡礼 012

関連ワード:

船山神社(船山神社)

 ※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

 ※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

 ※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 船山神社の由緒などは不明ですが、鎮座地背後の矢田丘陵8合目には丸木船状の巨大な三つの磐座(いわくら)が鎮座し、神が乗って降臨された磐船として信仰されてきました。

集落を抜け細い山道を登っていくと船山神社の鳥居が…

エリア/生駒郡平群町

御祭神/船山神・天照皇大神(住吉大明神とも)・天児屋根命

ご霊験/諸願成就

 

ご由緒

 船山神社は平安時代の『延喜式』神名帳記載の古社ですが、詳しい由緒は分かっていません。

 

 大正時代までの船山神社の鎮座地は、中之宮(現在地の南約200メートル)の東光寺東側で、大正4(1915)年ごろに宮山中腹の安明寺・春日神社(現在の鎮座地)と合祀(ごうし)され(船山神社案内板による)、名称は船山神社の名前が残されました。

この記事の残り文字数:4,329文字
(写真24枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド