歴史文化

磐座(いわくら)に女性の神秘をみる古代信仰 - 石床神社・大和古社寺巡礼 011

関連ワード:

石床神社(平群石床神社)

 ※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

 ※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

 ※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 奈良県の平群谷(生駒谷)の西側、生駒山地の山中に巨大な磐座(いわくら)をご神体として祭り、古代の信仰の姿を今に伝える延喜式内大社で、大正時代に近くの旧・素盞嗚神社の鎮座地に遷(うつ)されました。

古代から大きな磐座が鎮まる石床神社(旧社地)

エリア/生駒郡平群町

御祭神/剣刃石床別命(けんじんいわとこわけのみこと)

配 祀/太玉命、素盞嗚命

ご霊験/浄災、下半身の病平癒

 

ご由緒

 甑(こしき)明神や巌上(いわうえ)社とも称された石床(いわとこ)神社の旧社地は、生駒郡平群町越木塚の南東にあり、本殿や拝殿を設けずに巨大な磐座をご神体として拝するという古代の信仰の姿を伝えてきました。平安時代の『延喜式』神名帳では、大社に列せられていました。

この記事の残り文字数:4,964文字
(写真27枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド