磐座(いわくら)に女性の神秘をみる古代信仰 - 石床神社・大和古社寺巡礼 011

石床神社(平群石床神社)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止します。
奈良県の平群谷(生駒谷)の西側、生駒山地の山中に巨大な磐座(いわくら)をご神体として祭り、古代の信仰の姿を今に伝える延喜式内大社で、大正時代に近くの旧・素盞嗚神社の鎮座地に遷(うつ)されました。

古代から大きな磐座が鎮まる石床神社(旧社地)
エリア/生駒郡平群町
御祭神/剣刃石床別命(けんじんいわとこわけのみこと)
配 祀/太玉命、素盞嗚命
ご霊験/浄災、下半身の病平癒
ご由緒
甑(こしき)明神や巌上(いわうえ)社とも称された石床(いわとこ)神社の旧社地は、生駒郡平群町越木塚の南東にあり、本殿や拝殿を設けずに巨大な磐座をご神体として拝するという古代の信仰の姿を伝えてきました。平安時代の『延喜式』神名帳では、大社に列せられていました。