歴史文化

知恵と慈悲の光明 あまねく照らす大仏様 - 東大寺・大和古社寺巡礼 006

関連ワード:

東大寺(東大寺や金光明四天王護国之寺ほか)

 ※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

 ※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

 ※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 聖武天皇皇太子の菩提を弔う山房にはじまり、天下泰安・万民豊楽を願う「国分寺・国分尼寺建立の詔」によって建立された大和国国分寺を前身とし、盧舎那(るしゃな)大仏を本尊とする鎮護国家の官寺となった。南都七大寺のひとつ。

東大寺大仏殿を望む

エリア/奈良市

ご本尊/盧舎那大仏(毘盧遮那大仏、奈良〜江戸時代)

ご利益/天下泰安・所願成就ほか

宗 派/華厳宗

 

ご由緒

 東大寺の境内東部、法華堂のあるエリアは「上院」と称されていますが、ここに建てられた山房が前身寺院。この寺院が金鍾山寺となり、さらに天平13(741)年に出された聖武天皇の「国分寺・国分尼寺建立の詔」によって、全国に建立された国分寺のなかの大和国分寺(大和国 金光明寺=金光明四天王護国之寺)となりました。

この記事の残り文字数:9,597文字
(写真25枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド