【富雄丸山古墳 特集】古墳の位置と形状・調査の歴史

位置について
富雄丸山古墳は奈良市西部、矢田丘陵から東に派生した丘陵尾根の最頂部に立地。古墳の東側には北から南へと富雄川が流れ、北側には暗峠(くらがりとうげ)を越えて大阪へ抜ける東西道路(のちの奈良暗街道)が通り、交通の要衝を見下ろすような場所にある。
4世紀中ごろから5世紀の大型前方後円墳が集中する奈良盆地北部、奈良市の佐紀古墳群からは約5km、宮内庁が垂仁天皇陵として管理する宝来山古墳からも約3km離れた場所にあり、単独で築かれている点も特徴になる。

古墳の形状
直径約109メートルの日本最大の円墳。高さは14・3メートルの3段築成で、墳丘の北東側には、祭祀(さいし)を行った場所とみられる「造り出し」が取り付く。造り出しを含めた全長は約120メートルと考えられる。
一方、墳丘の平たん面の幅は下から1段目が7・2メートル、2段目が8・8メートル。大型の円墳でも通常は3メートル程度で、全長200メートルを超える大王墓級の前方後円墳と同様の広さを持っていた。各段の中央部では直径28~35センチ程度の円筒埴輪(はにわ)が約20センチ間隔で並んでいた。埴輪列は平たん部の外側や内側が一般的で、中央部にあるのは珍しいという。
また造り出しは、幅約45メートルと推定。一部で平たん面に2センチ程度の小石を敷いた礫(れき)敷き、斜面では5~20センチ程度の葺石(ふきいし)がそれぞれ見つかった。
造り出しの北西部斜面は2段に造られ、幅約3・8メートルの平たん面中央で直径28~30センチの円筒埴輪列を確認。造り出しに段築がある例は前方後円墳の宝塚1号墳(三重県松阪市)にあるだけで円墳では初めてという。

1972(昭和47)年に付近の住宅地開発に伴い、奈良県立橿原考古学研究所が墳頂部の埋葬施設を調査した際には古墳の大きさは直径86メートルと報告。さらに1982(昭和57)年の調査では墳丘が102メートル前後となる可能性が指摘されていた。古墳は市有地化され、保存されていたが、史跡には未指定。古墳を示す案内板もなく一般にはあまり知られていなかった。
そのため奈良市は市西部の文化遺産として、地域活性化や観光、教育などに生かそうと2019年に本格的な発掘調査を決定。航空機からのレーザーにより地形の測量をしたところ、富雄丸山古墳は墳丘の直径が従来の想定よりも大きい約109メートルとなり、丸墓山古墳(埼玉県行田市)の直径105メートルを上回り、国内最大の円墳となることが判明した。

富雄丸山古墳 発掘年表
4世紀後半 | 古墳が造られる |
---|---|
明治時代 | 盗掘を受ける |
1972年 | 奈良県教育委員会の第1次調査 墳頂部で粘土槨が見つかる |
1982年 | 県教委の第2次調査 直径約102メートルで墳丘北東に造り出しが付く可能性が指摘される |
2017年度 | 奈良市教育委員会の第1次調査開始 航空レーザー測量により直径約110メートルで3段築成の造り出し付きの円墳の可能性があることが判明 |
2018年度 | 奈良市教委の第2次調査 古墳の直径は約109メートルで日本最大の円墳になることが判明 |
2019年度 | 奈良市教委の第3次調査 墳頂部で斜縁神獣鏡の破片が出土 |
2020年度 | 奈良市教委の第4次調査 造り出しは3段で構築されていることを確認 |
2021年度 | 奈良市教委の第5次調査 墳丘の1段目と2段目の平たん面で埴輪を使い分けていたことが判明 |
2022年度 | 奈良市教委の第6次調査 造り出しで粘土槨を確認 類例のない盾形銅鏡と古代東アジア最長の剣となる蛇行剣が出土 |
2023年度 | 奈良市教委の第7次調査 造り出しの粘土槨で良好な状態で残る木棺を検出 木棺内からは青銅鏡3枚と竪櫛9点が出土 蛇行剣の応急的保存処置が完了し、一般に初めて特別公開される |