経済

南都経済研究所理事長 - 経済人インタビュー

関連ワード:

コロナ禍の県経済について語る西川理事長=奈良市左京6の南都経済研究所

別の写真を見る

 コロナ禍になって1年半以上が経過した。ワクチン接種が進むなどして感染者数はピーク時に比べれば大きく減少したが、県経済の回復はこれからだ。コロナ禍を乗り越えるために企業に求められる取り組みや、アフターコロナに向けた県経済の展望などについて、南都経済研究所(奈良市左京6丁目)の西川恵造理事長(61)に聞いた。

 

■景況感マイナス

 

――コロナ禍の県経済への影響はどのようなものでしょうか。

 

西川:

 コロナ禍の影響は、宿泊や飲食、旅客輸送など観光関連産業で特に大きくなっています。コロナ禍前はインバウンド(訪日外国人客)が年々増加傾向にあり、県経済にプラスの影響を与えていました。しかし、コロナ禍でインバウンド需要は消滅、国内の観光客も県境をまたいだ移動の自粛で激減しました。奈良を訪れる修学旅行生の姿も見られなくなりました。

この記事の残り文字数:2,574文字

この記事は経済ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド